捨てるなんてもったいない!余った割り箸でミニイーゼルを作る方法
- 作成日:
- 更新日:
阿部久見子さんのリメイクレシピ
いつか使うかも……と、しまったままの空き箱や空き缶。そんな捨てるに捨てられない
身近な素材を阿部 久見子さんのリメイクアイデアで素敵に生まれ変わらせます。

割りばしでミニイーゼル
切ったり貼ったりできてほどよい強度があり、割りばしは汎用性の高い身近なクラフト素材です。今回は7膳の割りばしを使って小さなイーゼルを作ってみました。ポストカードを飾るのにちょうどよいサイズ♪ お好みの色で仕上げてくださいね。

★用意するもの★
・割りばし(7膳)
・スエードテープなど細いテープ
・黒台紙
・クラフト紙(ラベル用)
・目玉クリップ(口幅20mmくらい)
・アクリル絵の具

① イーゼルの各パーツを作ります。前脚用に割りばしを2膳重ねて接着したものを2本用意して、後脚は割りばし1膳をそのままで使用します。受け台は向きを替えた割りばしの側面同士を接着して長方形を作り、適当な長さにカットします。

② ①で作ったパーツをお好みの色にペイントします。スタンドのすそ部分に違う色のテープなどを巻くと、アクセントになります。

③ スタンドの接合部分は黒台紙をカットして作ります。スタンド固定用台紙(前面)の中心に貼った蝶番を折りたたみ、後脚を貼ります。その両脇に前脚を接着し、最後にスタンド固定用台紙(後面)をのせて接着します(後脚が少し後方に開く構造になります)。

④ 接合部分を目玉クリップで挟んで補強し、正面にはクラフト紙にプリントしたラベルを貼ります。全体の雰囲気に合わせて目玉クリップもペイントするとより統一感が出ますよ。最後に、飾るカードのサイズに合わせて受け台を接着したらできあがりです。
★受け台を作る際のポイント★

受け台の取り付けポイントです。接着面が割りばしの厚み分しかないので、今回は細くカットした黒台紙を三角形に折って棚受けにしました。
かわいいミニイーゼルの完成


関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物