【初心者向け】レザークラフトに必要な道具、型紙作り、縫い方|革細工
- 作成日:
- 更新日:

革小物を手づくりするとなると身構えてしまう方もいるかもしれませんが、案外気軽に普段の手づくりに取り入れられるんですよ。
目次
レザークラフトとは?
「レザークラフト」と聞くと、ちょっと敷居が高い手づくりに思えますよね。確かに、本格的に始めようとすると材料や道具もいろいろ必要で、とても奥が深い世界なのですが、今回ご紹介するのは、どなたでも気軽にチャレンジできるような小さな革小物の作り方。これを機にいつもの手づくりに、「革」という素材をプラスしてみてくださいね。
必要な材料と道具
まずは革と糸のほか、必要な道具をそろえます。
・革と糸

革は、素材や厚さ、表面の仕上げ、色などの違いで、さまざまな種類が市販されています。厚さは1.5mmくらいまでなら、ハサミでもカットしやすいですよ。持ち手やアクセサリー用にテープ状のものもあります。
糸は、レザークラフト用の麻糸を使います。毛羽立ちを抑えるために「ろうびき」を行ってから使いますが、すでに「ろうびき」された糸が市販されているので、今回はそれを使用しました。
・針

専用の手縫い針があります。先に革に穴を開けて縫う場合は、先の丸い針を使います。糸の両端を針に通すので、2本用意します。
・目打ちとひし目打ち

「目打ち」は、革の縫い目の穴を開けるために使用します。もちろん「きり」でもOK。
「ひし目打ち」は、均等に縫い目の穴を開けることができるので、あると便利な道具です。 木槌などで叩いて穴を開けます。
・ハサミ、定規、カッターマット、接着剤など
型紙の作り方
必要な材料と道具が揃ったら、早速レザークラフトに挑戦してみましょう。今回は初心者にもおすすの、ハサミカバーを作ってみます。

糸切りバサミのサイズに合わせて型紙を作ります。

革の裏に型紙で印をつけて、ハサミやカッターナイフで2枚カットします。
革の縫い方

2枚を外表に重ねて固定し、端から2mmの位置に5mm感覚の穴を目打ちで開けます。

糸を縫う長さの約4倍にカットします。針穴に糸を通したあと、糸を上の写真のように刺します。

針を引き抜くと、糸が針から抜けなくなります。糸端はより合わせておきます。糸の両端をそれぞれ針に通します。

最初の穴に糸を通し、左右の糸の長さが同じになるようにします。

次の穴の奥から手前に針を刺します。

糸を少しだけ引き出します。

同じ穴にもう片方の針を通します。常に先に通した糸の後ろ側を通るように刺すと縫い目がそろいます。

糸を少し引き出したら、左右の糸を引き締めます。

同じ要領で縫い合わせ、縫い終わりは2目手前から片方の糸だけで図のように縫います。

最後はもう一度2本の針を交差させて、糸を強く引っ張ります。

縫い目のきわで糸をカットして、接着剤で固定します。

完成です! あらかじめ穴を開けておいてから縫うということがわかれば、いつもの手づくりに革の持ち手やワンポイントをプラスすることが気軽にできますね。
裁縫の技法を応用して革小物作り
革を使えば、手づくり作品がワンランクUP! 革は特殊な素材に思われがちですが、意外と気軽に手づくりに取り入れることができます。まずは簡単は小物を作ったり、布小物のポイントに取り入れたりしてみてください。ていねいに作業することが美しい仕上がりの秘訣ですよ。
クチュリエブログでは、 さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物