![リボン刺しゅう](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-12.jpg)
リボンを使って作るリボン刺繍は、ロマンティックで愛らしい仕上がり! 糸を使った刺しゅうの基礎を応用して、作ることができます。
目次
リボン刺繍って?
糸の代わりにリボンを使って作る刺繍です。基本は糸の刺繍と同じですが、リボン刺繍ならではのステッチもあって、特にお花の刺繍にはぴったり。リボンの扱い方に少しコツがいりますが、刺繍糸に比べて立体感があるので、少ないステッチでも華やかに仕上がります。
必要な材料と道具
・針
リボン刺繍専用針が市販されています。リボンの布通りが良いように、太くて針穴も大きいです。太めのフランス刺繍針を使ってもよいでしょう。
・刺繍用リボン
![リボン刺しゅう 糸](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-36.jpg)
刺繍用のリボンを使います。3.5mm幅のものがよく使われ、色数も豊富です。7mm幅などもあり、グラデーションやオーガンジーなど種類もいろいろあります。
・布、チャコペンシル、ハサミ など
リボン刺繍の刺し方
◇ リボン刺繍の準備
針の通し方と玉結びの仕方がユニークなので、まずマスターしましょう! リボンはあまり長いとからまったりすり切れたりするので、40〜50cmくらいにカットして使います。
![リボン刺しゅう手順 準備をしましょう①](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-07.jpg)
針穴にリボンを通して、端から1cmくらいのところ(リボンの中央)に針を刺し、この状態で針穴の方へリボンを引きます。
![リボン刺しゅう手順 準備をしましょう②](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-08.jpg)
針先を持ち、リボンをしっかり引いて固定します。
![リボン刺しゅう手順 準備をしましょう③](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-09.jpg)
リボンの反対側の端1cmほどを2つ折りにし、折った部分を刺します。
![リボン刺しゅう手順 準備をしましょう④](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-15.jpg)
針を引き抜いて輪を作り、輪の中に針をくぐらせます。
![リボン刺しゅう手順 準備をしましょう⑤](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-19.jpg)
玉結びのできあがりです。
◇ 基本の刺し方(ストレートステッチ)
刺繍糸のストレートステッチはとても単純ですが、リボンは幅があるのでちょっとしたコツが必要です。「リボンステッチ」とも呼ばれます。
![ストレートステッチ 手順①](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-31.jpg)
布の裏から針を刺してリボンを表に出します。このときリボンがねじれていたら、よりを直しておきます。(このひと手間が大切!)
![ストレートステッチ 手順②](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-34.jpg)
リボンを平らにして押さえ、ステッチの長さを確認してリボンの中央に針を刺します。
![ストレートステッチ 手順③](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-37.jpg)
ステッチがふんわりと仕上がるように、ゆっくりと針を裏へ引き抜きます。
![ストレートステッチ 手順④](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-35.jpg)
刺し終わりは裏側で玉止めをします。糸と同様に、針にリボンを巻きつけて針を引き抜きますが、このとき結び玉のすぐ下を強く押さえておきます。
![ストレートステッチ 手順⑤](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-32-1.jpg)
引っ張りすぎるとステッチがつぶれてしまうので注意しましょう。
参考
![ストレートステッチ 参考](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-38.jpg)
刺繍糸のストレートステッチと同様に、リボンの上から刺さない方法もあります。この場合、リボンがよれやすいので、目打ちなどでよりを直しながら刺しましょう。
◇ バラの刺し方①(サテンステッチローズ)
![サテンステッチローズ 手順①](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-23.jpg)
図案を描いておきます。
![サテンステッチローズ 手順②](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-10.jpg)
布の裏からaに針を出します。針どおりが悪いときは、針を左右にまわしながら抜くとよいでしょう。
![サテンステッチローズ 手順③](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-11.jpg)
まず、フレンチノットステッチをします。針にリボンを2〜3回巻きつけます。
![サテンステッチローズ 手順④](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-20.jpg)
針をaのすぐきわに刺し、リボンを押さえながら針を布の裏へ引き抜きます。
![サテンステッチローズ 手順⑤](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-16.jpg)
フレンチノットステッチができました。次に周りをステッチしていきます。
![サテンステッチローズ 手順⑥](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-24.jpg)
1から出し、2に入れますが、まずはリボンをねじれがない状態に整えます。
![サテンステッチローズ 手順⑦](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-25.jpg)
ステッチの長さを確認しながら、リボンの上から針を刺します。
![サテンステッチローズ 手順⑧](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-26.jpg)
ステッチがふんわり仕上がるように、ゆっくりと針を引き抜きます。
![サテンステッチローズ 手順⑨](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-27.jpg)
同様に3から出して、4に入れ、同じ要領で1周します。
![サテンステッチローズ 手順⑩](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-28.jpg)
最後はフレンチノットステッチのきわに針を刺します。
![サテンステッチローズ 手順⑪](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-29.jpg)
玉止めは糸の場合と同じですが、表のステッチがつぶれないように、結び玉のすぐ下をおさえてリボンを引きます。
![サテンステッチローズ 小さいかご](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-30.jpg)
フレンチノットステッチとサテンステッチ・ローズを組み合わせたリボン刺繍で、小さなかごのふたを作りました。花芯と花びらの色を変えるとさらにお花らしくなりますよ!
◇ バラの刺し方②(スパイダーウェブローズステッチ)
スパイダーウェブローズステッチは図案もとっても簡単! ふんわりとしたかわいいバラの刺繍ができあがります。
![](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-18-2.jpg)
![](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-17.jpg)
チャコペンシルで図案を描き、図案の端からリボンを出し、隣の線の端に針を入れて、リボンが針にかかるように中央から出します。
![](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-21.jpg)
反対側の端に針を入れ、Y字を作ります。次に隣の線の端から針を出し、Yの谷間に糸をくぐらせて反対側の線の端に入れます。
![スパイダーウェブローズステッチ 手順③](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-04.jpg)
土台となる5本足が完成。
![スパイダーウェブローズステッチ 手順④](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-05.jpg)
中央から針を出し、土台1本おきにリボンをくぐらせていきます。リボンは引きすぎず、ふんわりと!
![スパイダーウェブローズステッチ 手順⑤](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-06.jpg)
針の頭からくぐらせるとリボンに針が刺さらず、スムーズに通せます。
![スパイダーウェブローズステッチ 手順⑥](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/05/shisyu_vol15-14.jpg)
土台が見えなくなるまでリボンを通していけばできあがり。最後は裏側にリボンを出し、玉結びをします。
手づくりが華やかになるリボン刺繍
リボンを使った刺繍はお花が咲いたようなかわいらしさ。小物などにあしらうと華やかになりますよ!
クチュリエブログでは、刺しゅうはもちろん、裁縫、手編みなど、さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!
![](https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/wp-content/uploads/2019/09/ct_insta-1.png)
関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら