
フリーステッチングニードルは、ぷくぷくとした独特の質感を生み出すことができる、ステッチングには欠かせない道具です。フリーステッチングニードルの詳しい使い方とともに、ステッチングの手順も一緒にご紹介します。
◇使用する道具
糸はお好みのものを用意してくださいね。

※内容を詳しく記載

刺しゅう枠に布をセットします。たるみがあるとうまく刺しゅうできないので、ピンと張りましょう。
◇ラインのステッチのやり方
常にニードルのころがり止めが前に来るようにしましょう。


ころがり止めが手前にくるように持ち、

針を布に刺します。

裏に返し、針を布に刺したまま糸端を引き出します。

ころがり止めを進行方向へむけて、等間隔にステッチしていきます。

針を刺したまま裏に返し、糸端を引いて輪を広げ、糸をカットします。

ラインのステッチができました。

裏はループ状になります。
◇ループのステッチのやり方
二通りの方法があるので、やりやすい方を選んでくださいね。

ここでは、二種類の刺し方をご紹介します。
刺し方①作品の裏側を見ながらステッチする方法

作品の裏側を上にして布を刺しゅう枠にセットし、ラインのステッチと同様に、針を布に刺します。

丸を刺し埋める場合は渦巻きを描くようにステッチします。

ツールを布から離して糸をカットします。

裏にかえすとループのステッチができあがっています。
刺し方②作品の表側を見ながらステッチする方法

作品の表側を上にして刺しゅう枠に布をセットします。

裏側から針を布に刺します。埋まり具合を確認しながら刺していきます。

表に返し、ツールを布から離し糸をカットします。

ループのステッチができました。
◇フリーステッチを使ったアレンジ例
慣れてくると、さまざまなステッチを楽しむことができますよ。

ラインのステッチとループのステッチを組み合わせたり、

サテンステッチ風やストレートステッチ風に刺すこともできます。
◇アイロンを使った仕上げ方
アイロンを使う際は、火傷や焦げに注意してください。



裏面は、接着芯や接着剤でとめて処理します。
◇フリーステッチングステッチのポイントと特徴


布目に糸が引っかかることでステッチ状になるので、フェルトや伸縮する素材は不向きです。
きれいなステッチをつくるコツと注意点

針先を布から離すと、ステッチがゆるむので

針先は布の上ですべらすように動かします。

ステッチは、糸端を抜くと簡単に抜けるので、初心者さんでも安心です。

途中のステッチも、ひっかけると途中で抜けてしまうので注意しましょう。

慣れるととても早く刺しゅうができて楽しいですよ。
◇フリーステッチングの技法を使ってこんなアイテムも!

クチュリエ では「フリーステッチング」の技法で、リサ・ラーソンのアイテムを刺しゅうできるアイテムがデビュー。

かわいい動物たちを、もこもこ立体的に楽しんでくださいね。
独特の質感とぷっくり感がかわいい、フリーステッチング
フリーステッチングニードルを使えば、簡単にぷくぷく刺しゅうができますよ。お洋服やポーチのワンポイントとして、あしらっても素敵です。
クチュリエブログでは、さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物