
素朴でかわいい刺し子。とても簡単にできるので、チャレンジしやすい手づくりです。
目次
◇刺し子とは?
日本に古くからある伝統手芸。衣服の補強や保温のために重ねた布を刺し縫いしたのが始まりです。ひと針ひと針「運針」(ぐし縫いのことです。)で仕上げていくので、どなたでも気軽にチャレンジできるのが魅力です。
◇必要な材料と道具
・糸

専用の「刺し子糸」という木綿の糸が市販されていますが、刺繍糸でも構いません。
・布
決まりはありませんが、平織りのやや張りのある布が適しています。また、目の粗いざっくりとした布の方が初めての方には縫いやすいでしょう。
・針

一般的な縫い針よりも長くて針穴の大きい「刺し子針」を使うと縫いやすいでしょう。針穴に糸が通れば、専用の針でなくてもかまいません。
・定規
・チャコペーパー
・ハサミ
◇図案を写します

チャコペーパーを使って図案を写します。
◇刺し始めと刺し終わり
裏布がつく場合などは玉結びをしてもかまいませんが、ここでは玉結びをせずに、裏面もすっきりと仕上げる方法をご紹介します。
・刺し始め

刺し始めは、3針分先の裏側から針を入れ、小さめの針目で3針戻り、その上を進みます。
・ 刺し終わり

刺し終わり位置まで縫ったら、針を裏側に出し、小さい針目で上の糸から見えないように3針戻ります。
・糸の変え方

新しい糸に変えるときは、3〜4目戻ったところから重ねて刺します。
◇刺し目の大きさ
刺し目の大きさもデザインのひとつです。一定の刺し目で刺し進むほうがきれいです。(針目が小さすぎると布地が縮んでしまうので、注意してください)表側に出る針目をやや大きくするとバランスよく仕上がりますよ。


◇基本的な刺し方

刺し子糸を1本どりで針に通し、刺し始めは返し縫いします。

続けて線上を縫います。表に出る針目を少し大きくし、一定の大きさに整えます。

直線の場合は10cmくらい一定に刺すと針目がまっすぐに整います。曲線の場合は2〜3目ずつ針を出します。

針を抜いたら、針目を指で挟み、なぞるように糸をしごきます。

縫い終わりも返し縫いをします。
◇角の刺し方
角に必ず目が出るように刺します。

角に針目を出すか入れるかすると、図案がきれいに浮き出ます。角の手前で針目を調節します。
応用編

線がぶつかる場合は、模様のつながりが切れないように角にあけて刺します。
◇十字の刺し方
十字の中心を刺し子の糸が交わらないように刺します。

◇刺し方の順番
布が一定方向に伸びるのを防ぐために、刺す方向を一定にせずに、行って帰ってくるように刺していきます。(刺していく部分をオレンジの糸で、終わった部分をグリーンの糸で表しています)


◇初心者におすすめ刺し子の図案・レシピ
・コースターを作ってみました!

刺し子でコースターを作ってみました。余った糸で四隅に房をつけてもかわいいですよ!
・刺し子(十字つなぎ)のブックカバー

チクチクした手縫いならではの表情に和みますね。また、伝統柄をカラフルにアレンジするなど、楽しみ方もいろいろありますよ。
・刺し子フレーム

ちくちく運針を楽しみたい“刺し子”。あいた時間にちょこっとできる大きさの、こんな図案はいかがでしょう?お花は一筆書きで表現。フレームに入れれば、お部屋を飾る素敵なアートがあっという間に完成しますよ。
・刺し子のモチーフ

青い布と白い刺し子のステッチがとても涼しげですよね。モチーフのひとつひとつは小さいので、初心者さんにもおすすめです。
・刺し子のティーマット

おやつタイムがほっこりしそうなティーマット。刺し子の運針のリズムがつかめてきたら、少し大きい作品や細かい模様にもトライしてみて。コツは布がつれないようにふっくらと刺すこと。お好みで図案を描くのも楽しいですよ!
素朴な縫い目にきゅんとする
単純な縫い目ですが、素朴で愛らしくて、なんだかハマってしまう魅力を持つ刺し子。簡単で、暮らしに取り入れやすいのもいいですよね。
クチュリエブログでは、刺し子のほかに、編み物、裁縫、刺しゅうなど、さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら