はるはるキャンバスを使ってクロスステッチをしてみよう!

作成日:
更新日:

やってみたいけれどむずかしそう ! と思っていたはじめてさんに、いろいろな技法をやさしく紹介していきます。

はるはるキャンバスとは

専用の布以外にクロスステッチをするときには、「抜きキャンバス」がよく使われますが、今回は好きなところにもっと簡単にクロスステッチができる「はるはるキャンバス」をご紹介します。「抜きキャンバス」はしつけをして、クロスステッチをしたあとにキャンバスの糸を抜く作業が必要ですが、「はるはるキャンバス」は、 貼って、刺して、溶かすだけ! 誰でも気軽にクロスステッチが楽しめるので、お手持ちの小物があっという間に大変身しますよ。

材料

◆お手持ちの小物

(今回はハンカチにクロスステッチをしています)
※水洗いが可能なフェルトやフリース、ナイロン などにも刺しゅうができます。

◆はるはるキャンバス

用意するもの

・フランス刺しゅう針

・刺しゅう糸

・ハサミ

・洗面器

・お湯

はるはるキャンバスを使ってクロスステッチをしてみよう!

Step 1 : 準備をします

はるはるキャンバスをクロスステッチ図案より少し大きめにカットします。

裏面のハクリ紙をはがします。

裏面がシールになっているので、硬い机の上などでしっかりと布地に貼りつけます。

Step 2 : ステッチをします

クロスステッチをします。方眼の交差部分に①、➁の順に針を刺していきます。

図案を見ながら少しずつクロスステッチしていきます。

クロスステッチの完成です。

Step 3 : 溶かします

お湯(40℃前後)を用意し、その中に作品を
約5~10分浸けます。

溶け出したキャンバスを、指でなでるように洗い落とします。※溶け出したキャンバスは完全に洗い落としてください。

乾かして、できあがりです!

ハンカチにワンポイント☆ お手持ちの小物を自分流にアレンジしてみてね!

関連記事

最近読んだ記事

おすすめコンテンツ

手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら