阿部久見子さんのリメイクレシピ
いつか使うかも……。と、しまったままの空き箱や空き缶。そんな捨てるに捨てられない身近な素材を阿部 久見子さんのリメイクアイデアで素敵に生まれ変わらせます。

ドッグ棒と木の端材でカードスタンド
丈夫でほどよい太さのアメリカンドッグやフランクフルトの棒、「何かに使えないかなぁ」といつも思っていました。今回はこの棒を4本使ってカードをはさむ形状に。適度な重みがあり、安定感を出すことのできる石塑粘土と組み合わせたら、素朴なカードスタンドになりました。1本より複数使いの方ができることが広がりますね。

★準備するもの★
・アメリカンドッグの棒(4本)
・木の端材(3cm×17cmくらいのもの)
・塗料(お好みの色)
・石塑粘土
・つまようじ
・余りボタン
・黒い厚紙
★作り方★

① アメリカンドッグの棒4本にお好みの塗料を塗り、乾かします(切り落とす部分は塗り残していてもOK)。根もとから10cmのところに印を付け、カッターナイフを当てます。コロコロと転がしながら溝を付けていき、最後に手でポキッと折ります。

② 木の端材を土台にし、その上に1.5~2cmくらいの厚みになるように石塑粘土を盛り付けます。木の部分を隠すように粘土で覆い、指のはらで表面を軽くならしておきます。クリアファイルなどを粘土板にすると便利です。

③ 粘土が乾く前につまようじで縦線の模様を入れ、台座全体に表情を持たせます。粘土の表面に対してつまようじの先端を寝かし、粘土に押し付けながら下から上へとようじを動かすのがこつです。

④ ①で10cmにカットした棒を2本1組にしてマスキングテープで仮留めし、粘土が完全に乾く前に台座の両サイドに差し込みます(ポストカードを飾る場合は、カードの長辺より1.5~2cmほど短い間隔で差し込んでください)。台座のすそ部分に余りボタンなどを埋め込んで仕上げます。完全に乾いたら、マスキングテープを外してできあがりです。
※ボタンが取れやすい場合は、粘土が乾いたあとに接着剤で付けます。
★残った材料でアレンジできます★

①で余ったアメリカンドッグの棒の端材は、ミニサイズのカード立てにアレンジしました。棒にアルミワイヤーを巻き付け、石塑粘土の台座に差し込みます。ペットボトルキャップを土台にするときれいな円形になりますよ。装飾用に細いワイヤーで模様を作っても楽しいですね。
カードスタンドのできあがり!


阿部 久見子
手づくりを楽しむ主婦クリエイター。身近な材料を自由な発想でアレンジするのが得意。最近はドールハウスに惹かれていますが、はまると底なし沼のようなので警戒中。
Instagram: @kumideek2

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物