
風呂敷って最近はあまり使わない方が多いかもしれません。でも、「縫わなくても結ぶだけで作れる簡単なバッグ」と思うと、ぐっと身近に感じませんか? 今回は基本の包み方と、少しアレンジを加えた包み方ご紹介します。
和柄が一般的な風呂敷ですが、最近はモダンでおしゃれな柄もたくさん売られていますよね。でも、なかなかお気に入りが見つからないことも……そんな時は作ってしまいましょう。お好きな布を選んで、布端を細い三つ折りにして縫えばできあがり。重いものを入れるときは綿のしっかりした布がおすすめです。
目次
風呂敷-基本の結び方
この2つを押さえておくと、アレンジが簡単になりますよ。
◇1回結ぶ
輪を作って通すだけのシンプルな結び方。

◇2回結ぶ
左右の布の通し方に注意しましょう。

びんの包み方

お酒を包むときに使えるのはもちろん、こんな布ならワインにも合いますね! 結び目のをところが持ち手になります。

高さ25cmのびん2本に対して約85cm角の風呂敷を使用します。

同じ高さのびん2本を布の対角線上に並べます。

片方の布をびんにかぶせます。

そのままびんを転がしてもう片方の布端を巻きとります。

布の両端を持ってびんを起こし、上で2回結びます。
フルーツ(1玉)の包み方

ちょっとしたフルーツひとつでも、風呂敷で包んで布ごとプレゼントすればきっと喜ばれますよ。

フルーツ1玉に約50cm角の風呂敷を使用します。

フルーツを中央に置き、向こうの2つの角を2回結びます。

手前の2つの角を②のすき間に通し、引き出します。

引き出した二つの角を軽くねじります。

ねじまがった端どうしを2回結びます。
バッグの作り方

結ぶだけでできるバッグです。いらない時にはほどいてたたんでおけるので、旅行に1枚持っていくと重宝しますよ!

110cm角の風呂敷を使用します。

対角の布端をそれぞれ結びます。

もう一方の対角の角を②より長めに結びます。

長めに結んだ角どうしを2回結びます。

飛び出た両端の結び目を中に入れて持つこともできますよ!
知っておくと便利! 風呂敷の包み方
包むものによって結び方を変えたり、実用的なバッグにしてみたり。アレンジすると、便利なうえ、風呂敷の表情も変わって楽しいですよ。ぜひ、活用してくださいね。
クチュリエブログでは、さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。手づくりキットを販売しているクチュリエショップや、公式SNSアカウントもお見逃しなく!

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物