捨てるなんてもったいない!ドリンク剤の空きびんを使ってアクセサリースタンド を作る方法
- 作成日:
- 更新日:
阿部久見子さんのリメイクレシピ
いつか使うかも……。と、しまったままの空き箱や空き缶。そんな捨てるに捨てられない身近な素材を阿部 久見子さんのリメイクアイデアで素敵に生まれ変わらせます。

ドリンク剤の空きびんで アクセサリースタンド
ドリンク剤の空きびんは、ラベルをはがせばシックな色合いの小びん。細い入れ口を生かして、飾れるインテリア雑貨にリメイクしてみました。ネックレスやピアスなどの小さなアクセサリーやドライフラワーを飾るのにいかがでしょう。

★準備するもの★
・ドリンク剤の空きびん(高さ10cm、底面の直径が3.5cmのもの)
・厚手の紙(お好みの色)
・レースやブレード
・両面テープ
★作り方★

① お好みの紙を型紙に合わせてカットします(ある程度、張りがあるものがおすすめです)。型紙を参考に、首まわりと背面にカッターナイフで切り込みを入れ、目打ちなどで折り線をなぞり、折りやすくします。貼り代とびんの前面に両面テープを貼ります。

前身ごろと後ろ身ごろの肩を貼り合わせ、放射線上に切り込みを入れた部分をびんの入れ口にかぶせます。前身ごろを下ろして、びんに貼っておいた両面テープで前身ごろとびんを固定します(はがれやすい場合は接着剤で付けてください)。

③ 前身ごろは底部分で折りたたみ、あらかじめ両面テープを付けておいた貼り代に後ろ身ごろをかぶせて貼り合わせます。

④ 首まわりに両面テープを貼っておき、細くカットした紙を巻きます(はがれやすい場合は接着剤で固定しましょう)。お好みで前ボディーのすそにレースやブレードを貼ってできあがり。
★使い方のポイント★

後ろ身ごろに入れた半円形の切り込みは、長いペンダントチェーンを掛けておくためのものです。チェーンが絡まないように注意してくださいね。
アクセサリースタンドのできあがり!


阿部 久見子
手づくりを楽しむ主婦クリエイター。身近な材料を自由な発想でアレンジするのが得意。最近はドールハウスに惹かれていますが、はまると底なし沼のようなので警戒中。
Instagram: @kumideek2

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物