
関口 真優さんのミニチュアクラフトの世界を、前編に引き続きお届けします。

正解がないのが粘土の魅力
ふだんは生活でも常にアンテナをはっている関口さん。デパ地下や話題のお店には足を運び、流行の食べものやスイーツは必ず食べてみるなど、日々の研究は欠かしません。

「時代はどんどんリアルな表現を求めるようになっています。果物も品種ごとに色も質感も異なりますから、本物にふれることがとても大切。いちごがどう赤くなっていくか、葉っぱがどうついているかということも、本物を見たり、図鑑で確認したり。勉強のためにお菓子作りの教室に通ったこともありました。質感や焼き色のつき方なども参考になりますし、ロールケーキなどは作る順番や構造を知ることで完成度に影響が出るんです。粘土のために通っていた生徒は私くらいかな……と思いますが(笑)」

さらにもうひとつのこだわりは、作るときは必ず写真を参考にするということ。

「本物にふれることも大切ですが、本物は温度や時間経過によって色やフォルムが変化してしまう。その点、プロが撮った写真というのは、ほとんどの場合その被写体がいちばん美しい状態で撮られているので、作るときにとても参考になるんです」

クチュリエでも、さまざまなキットのデザイン・監修をしてくださっている関口さん。樹脂粘土のミニチュアを上手に作るためには、何に気をつけたらよいでしょうか?

「球は丸く作る、ていねいにカットするなど、基本をしっかりと。それだけで格段に差が出ます。それから、『あっ』と心の中で声を上げるような、小さな不具合があったら、必ず引き返してやり直すこと。強引に進めると、後で必ずさっきの『あっ』がじわじわときいてきますから(笑)。あとは慣れの問題もあるから、2回、3回と繰り返し挑戦すれば、必ず上達すると思いますよ。……と言いつつも、むずかしく考えすぎても楽しくないですよね。実は、私も全然器用な人間ではないんです。でも、器用じゃない私だからこそ、器用じゃない方も作れるものを提案できているのだと思います。粘土はほかの手芸と違って、決定的なミスというものがありません。たとえばクリームソーダなら、必ずその人なりのクリームソーダができあがります。正解があるようでないのがクレイアートの魅力。ぜひ、自分らしい手づくりを楽しんでくださいね」

関口 真優さん監修の新しいキットが登場!

チョコ界のスーパースター、パリの老舗ショコラティエ「ROY(ロワ)」のチョコレートをなんと粘土で再現!関口さん監修のキットだからこそ、チョコレートの繊細な表情を本物そっくりに作れます。ミニチュア好きさんにもチョコ好きさんにもおすすめ。
『クチュリエ 2023-’24年 秋冬号』 22ページをチェック!


クレイアート作家 関口 真優さん
「関口 真優クレイアートスタジオ」代表。ミニチュアスイーツやフード、パン等の制作に携わり、樹脂粘土の楽しさをグローバルに発信している。『関口真優のミニチュアスイーツショップ』(河出書房新社)ほか、著書多数。
Instagram:@_mayusekiguchi_

関連記事
最近読んだ記事
手芸(ハンドメイド)したくなったら、
クチュリエショップへ
ショッピング
おすすめコンテンツ
手芸・手づくりキット、ハンドメイド雑貨のお買い物はこちら

お買い物
編み物
毎日編みたい 年中編みたい編み物

お買い物
刺しゅう
刺したい刺繍(刺しゅう)がきっとある!

お買い物
刺し子
伝統模様からキャラクターまで人気の刺し子

お買い物
裁縫・ソーイング
裁縫・ソーイングのお悩みやコツが集結

お買い物
アクセサリー
ハンドメイドの手作りアクセサリー

お買い物
クラフト
クラフト 針糸使わないハンドクラフト

お買い物
ミニチュア
小さい かわいい 心ときめくミニチュア

お買い物
初心者キット
できるようになる!人気の初心者キット

お買い物
クチュリエ ショップサイト

お買い物
セール・キャンペーン

お買い物
最新カタログ無料プレゼント!

お買い物